豊岳正彦

無有百姓仏法武士道佛子豊岳正彦父母院不二正恩居士閑人雲居杣人が忘己利他で書く著作権他全権放棄武士道ブログ

江戸時代親父の小言「fuakiの日記」さまから全文転載

『親父の小言』 江戸版発見

●往来物研究の第一人者、小泉吉永氏が、江戸版の『親父の小言』を発見された。貴重な資料の発見である。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「親父の小言」 
今や、湯飲みや掛軸、プレートなど全国各地の土産物屋で目にする「親父の小言」。最近は、日本酒の銘柄にもなっているようである。ネット情報などでは、近代以降に成立したものと宣伝されているが、実は、この「親父の小言」のルーツは江戸時代に遡ることが、今回、初めて判明した。文面も多少違うが、今のところ、本書が「親父の小言」の最古本で、江戸時代に成立したことを示す確実な資料である。他に所蔵のない稀覯書のため、詳しく紹介しておこう。
 本書は、表紙とも3丁(6頁)の仮綴じ和本で、表紙にはタイトル「親父の小ごと 全」の刷外題、裏表紙には、「嘉永五年(1852)九月吉日、施主 神田住」とあって、嘉永年間に江戸神田の篤志家某によって無料配布(施印)されたものである。作者と正確な成立年代は不明だが、少なくとも19世紀半ばの江戸には流布していたものであることは確実である。
 本文は、二段組みで、「○火はそまつにするな、○朝きげんをよくしろ、○朝はやくおきろ、○神仏をいのれ…」で始まる全81カ条で。最後に、教訓歌2首を付ける。
 江戸時代人、いや、江戸っ子の気概や気風を示す資料であり、今なお、多くの現代人に共鳴を与えているのも、我々の先祖から受け継ぐDNAに、その記憶が刻まれているからかもしれない。
 この原物を見た時は大変驚いたが、改めて、江戸時代の資料の膨大さと奥行きを感じた。「江戸」をなめてもらっちゃ困る…と言わんばかりの存在感を感じた次第である。
 以下に、全文を翻字しておく。読みやすいように、各条に番号を付け、適宜漢字をあて、必要に応じて*印で略注を施した。

■ 親父の小ごと
1.  火は粗末にするな
2.  朝、機嫌を良くしろ
3.  朝早く起きろ
4.  神仏(かみほとけ)を祈れ
5.  身を大切にもて
6.  不浄をみるな
7.  身の出世を願え
8.  不吉を言うな
9.  家内笑うて暮らせ
10.  人に腹を立たせるな
11.  人に恥をかかせるな
12.  人に割を食わせるな *損をさせるな
13.  人に馬鹿にされていろ
14.  人を羨むな
15.  利口は利口にしておけ
16.  年寄りをいたわれ
17.  恩はどうかして返せ
18.  万事油断をするな
19.  女房の言う事半分聞け
20.  子の言う事は九ッ聞くな
21.  家業は精を出(いだ)せ
22.  何事も我慢をしろ
23.  子供の頭を打つな
24.  己が股(もも)をつねれ *わが身をつねって人の痛さを知れ
25.  たんと儲けて使え
26.  借りて使うな
27.  人には貸してやれ
28.  女郎を買うな
29.  女房を探せ
30.  病人は労(いたわ)れ
31.  難渋な人には施せ
32.  始末をしろ *無駄遣いをするな
33.  生き物を殺すな
34.  鳥獣(とりけだもの)は食うな
35.  年忌・法事をよくしろ
36.  親の日は万事慎め *親の年忌・命日には謹慎しろ
37.  義理を欠くな
38.  子供はだまかせ *だまくらして上手に扱え
39.  女房に欺(だま)されるな
40.  博奕(ばくち)をするな
41.  喧嘩をするな
42.  大酒を飲むな
43.  大飯を食うな
44.  判事(はんごと)はするな *印判を押す=保証人になるな
45.  世話焼きになるな
46.  門口(かどぐち)を奇麗にしろ
47.  三日に氏神へ参れ
48.  晦日に内を掃除しろ
49.  貧乏を苦にするな
50.  火事の覚悟をしておけ
51.  火事には人をやれ、内を守れ *出火の際は消火要員を出す一方で家も守れ
52.  風吹きに遠出をするな
53.  火事には欲を捨てろ
54.  火口箱(ほくちばこ)を湿(しめ)すな *火打ち石などが入った道具箱を湿らすな
55.  水を絶やすな
56.  塩は絶やすな
57.  戸締まりをよくしろ
58.  夜更けに歩くな
59.  寒さを凌(しの)げ
60.  暑さも凌げ
61.  泊まりがけに出るな
62.  高見(たかみ)へ登るな *高見の見物のように傍観するな
63.  雷(らい)の鳴る時、仰向(あおむ)いて寝るな
64.  寒気(さむけ)の時、湯に入るな
65.  怪我と災難はバチと思え
66.  物を拾い、身に付けるな
67.  冬は物を取り、始末をして置け *冬場は物を大切に保管し、浪費をするな
68.  若い内は寝ずに稼げ
69.  年寄ったら楽をしろ
70.  折々に寺参りをしろ
71.  身寄りのない人を労(いたわ)れ
72.  小商物(こあきない)を値切るな *薄利の商売では値切るな
73.  風吹きには舟に乗るな
74.  何事も身分相応にしろ
75.  身持ち女は大切にしろ *妊婦は大事にしろ
76.  産後は、なお大切にしろ
77.  小便は小便所へしろ
78.  泣き言を言うな
79.  病気は仰山(ぎようさん)にしろ *病気は大袈裟に思え(軽々しく思うな)
80.  人の気を揉む時、力を付けてやれ
81.  悪しき事も「よし、よし」と祝い直せ
   以上、八十一ヶ条
   上様や大名方は生きた神 滅多にするとバチが怖いぞ
   我(われ)人と隔てのつくが凡夫(ぼんぷ)なり 仲良くするが仏付き合い

     嘉永五壬子(じんし)年九月吉日      施主 神田住
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
●なお、本書は、大空社から刊行された。
『江戸版 親父の小言』 (小泉吉永解説、2013年、大空社刊 *B5判・本文16頁・定価本体500円+税)
■江戸版『親父の小言』

Add Starawhitelotusjp

この記事がおもしろかったら、スターを押して「いいな」を伝えてみましょう!